![]() 昭和31年1月 空木岳 |
当会は長野県山岳協会加盟団体として、安全で楽しい登山をモットーに伊那谷を中心に全国の山々に足跡を残すと共に節目節目に海外の山に目を向けて国際的にも広い視野に立って活動を続けてきました。 一見無駄のように思われる自然と人間との調和を求めて、ある時には厳しい山に、ある時は楽しい山に、自分の足で一歩一歩歩く・・・。 当山岳会の合宿は、5月残雪の春山合宿、夏は会員と市民の交流を求めて市民登山、秋は秋山合宿、1月は雪を求めて冬山合宿、2,3月には山スキーを取り入れた山スキー合宿と今日まで続けられてきました。 |
第9期(1970年)に海外合宿として韓国の雪岳山(ソラクサン)、第10期(1971年)にネパールヒマラヤ ガンガプルナ(7,455m)へ長野県山岳協会会員として2名送り出し、第15期(1976年)にはパキスタン カラコルムヒマラヤ ガルクン(6,620m)の初登頂、100日もの長期遠征を行いました。 その後第20期(1981年)には長野県山岳協会カラコルム登山隊として4名がガッシャーブルムT峰(8068m)へ、第21期(1982年)には会の単独隊として5名がインドヒマラヤCB10(タラ・パハール、6226m)に遠征、登頂している 1981年5月、日中合同登山研修として、飯田山岳会が中心となって、『いろりの里 大平宿』(おおだいらじゅく)の一帯を会場にして、交流会が行われ、この交流がきっかけとなって、その後のムスターグ・アタ登山にもつながっていきました。 |
昭和48年7月 市民登山 赤石岳 |
昭和50年9月 大平いろりを囲む集い |
第30期(1991年)、会創立30周年記念事業として中国新疆ウイグル自治区のムスターク・アタ(7546m)に遠征、登頂している。 その後会の海外遠征はクライミング中心に移り、期37期(1998年)にアメリカ、第40期(2001年)に韓国、第42期(2001年)にタイ、第46期(2005年)にカナダへ遠征している。 |
|
昭和50年8月 練成 天竜峡 |
飯田山岳会は、ハイキングから海外登山までオールマイティーな山登りを目指し、今後も活動を続けてまいりますのでこれまで以上に地域の皆さん、そして県内外の皆さんに、ご理解とご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 |
最近は、会員それぞれの趣向によって、春夏秋冬、いろんな山登りを楽しんでおります。 里山ハイキング、縦走登山、フリークライミング、アルパインクライミング、沢登り、キャンプ、雪山登山、山スキー・ボード、アイスクライミング、海外登山、などなど、活発に活動をしています。 普通の登山にちょっと物足りなさを感じてきた方、岩登りや雪山登山、といった、技術と経験の必要な分野にも挑戦してみたい方、山に登る仲間を増やしたい方、積極的に山登りを楽しみたい方。 興味のある方は、メールなどで連絡いただいて、月に2回ある、例会をのぞきに来てみてください。 |